投馬国 - 邪馬台国


投馬国(とうまこく-toumakoku)

投馬国

投馬国(とうまこく)は弥生時代、3世紀の日本列島に存在したとされる国のひとつです。邪馬台国と同年代に栄えた国で、その所在地については特定出来ていません。
そもそも投馬国に関する記述は日本国内おける書物には一切の記述がなく、中国の歴史書である「魏志倭人伝」にわずかに登場するだけなのです。
「倭人伝」によると投馬国は、不弥国(糟屋郡宇美町)もしくは末ら国(佐賀県唐津市)から南へ水行20日の位置にあったと記述されています。(帯方郡(朝鮮半島中西部)から南へ水行20日とする説もありまる)。
投馬国には5万余戸の家があり、長官は彌彌(弥弥、ミミ)、副官は彌彌那利(弥弥那利、ミミナリ)と呼ばれていました。

投馬国の場所について

投馬国の具体的な所在地については複数あります。
九州説では日向国説(宮崎県西都市妻地区)、薩摩国説(鹿児島県)、五島列島説が挙げられます。
逆に畿内説では出雲国や丹後国、但馬国の説があります。

魏志倭人伝原文

東南至奴国百里
官曰?馬觚副曰卑奴母離
有二萬餘戸
東行至不彌國百里
官曰多模副曰卑奴母離
有千餘家

主な遺跡

  • ----- 不明 -----



↑ページTOPへ